エステティック発祥の地・ヨーロッパのベルギーに本部を置く、INFA「国際美学美容化粧品連盟(国際非営利団体)」が認定する国際資格です。EU(欧州連合)統一の資格制度としてヨーロッパで高く評価されています。
合格者はINFA本部に世界連番でインターナショナルエステティシャンとして 登録され、さらに成績優秀者にはゴールドマスターの称号が与えられます。
INFAが推奨する内容に沿ったカリキュラムで学ぶ本校では、試験に向けたハイレベルな技術を指導。試験合格とともに、優秀な技術者を輩出しています。
INFA国際パスポートは、現役のエステティシャンがスキルやキャリアアップのために取得を目指す資格のひとつです。在学中の高水準な資格取得は、就職活動の強い味方になります。
介護を必要とする方の日常生活の中に「身だしなみ」や「おしゃれ」などのケアを
積極的に取り入れるなど、より充実した生活を送っていただくための取り組みが始めっており、
福祉における美容の役割が注目されています。
従来の介護ケアに加えて美容技術を用いることで美しさだけではなく、いつまでも綺麗でいたいという
前向きな気持や、精神的な癒しを与えることのできる、福祉と美容の知識と技術をあわせもつエキスパートとして
活躍を期待されるのが「福祉皮膚美容士」です。
(一社)日本社会福祉審美協会が認定する資格で、規定のカリキュラムを受講後、筆記・実技の試験を受験して取得します。資格は1〜3級があります。
本校では、協会規定のカリキュラムを授業に組み込んでおり、認定校となっていますので2〜3級の受験資格を得ることができます。
福祉や美容の知識を幅広く学び、プロとしての技術を身につけた福祉皮膚美容士は、高齢者介護の現場だけではなく、 その他の福祉施設や病院、ホスピスなどといった医療の現場でも注目されており、今後も様々な分野の壁を超えた活躍が期待されています。
福祉皮膚美容士の活躍が期待される分野
癒しの大切さを学ぶ
現場体験型授業
福祉施設利用者の方にハンドマッサージやネイルケアなどの施術を行うために、 福祉施設を訪問。美容効果はもちろん、リハビリやリラクゼーション効果を身近に 感じることができる現場体験型授業です。
資格検定名 | 主催 | 資格概要 | |
---|---|---|---|
エステ | INFA国際ライセンス・トータルパスポート | 国際美学美容化粧品連盟 (国際非営利団体) |
フェイシャル、ボディ、ネイル、フットの各ケア及びメイク、脱毛の技術・知識を審査認定するエステティシャンの国際資格 |
福祉皮膚美容士 2級・3級 |
(一社)日本社会福祉審美協会 | 介護福祉の現場で求められる実践的な介護と、美容の知識や技術を学び、介護・美容と二つの現場で活躍できる資格 | |
日本化粧品検定 特級・1級・2級 |
(一社)日本化粧品検定協会 | 文部科学省の後援事業して認められた、化粧品・美容に関する知識の向上を目指した検定 | |
アロマ | アロマテラピー検定 1級・2級 |
(公社)日本アロマ環境協会 | アロマテラピーの効用に関する知識や使用法を身に付け、専門家として指導できる能力を有する資格 |
アロマテラピーアドバイザー | (公社)日本アロマ環境協会 | 精油の正しい使用方法やアロマテラピーに関する法律の知識を習得し、アロマテラピーの楽しみ方をアドバイスできる資格 | |
ネイル | JNECネイリスト技能検定 2級・3級 |
(公財)日本ネイリスト検定試験センター | プロのネイリストとしての高い技術と知識を認定する、業界での知名度が高い就職に役立つ資格 |
JNAジェルネイル技能 検定初級 |
(NPO)日本ネイリスト協会 | サロンワークでジェルネイルを施術するために必要な理論と技術を認定する資格 | |
ネイルサロン衛生管理士 | (NPO)日本ネイリスト協会 | 安全で安心なネイルサービスの普及と公衆衛生の向上に資することを目的とした、衛生管理に関する知識を習得する資格 | |
メイク | 日本メイクアップ技術 検定試験3級 |
(一社)JMA | ベースメイクからフルメイク、接客・商品のカウンセリング技術を身に付けたことを証明する資格 |
日本メイクアップ技術 検定試験2級 |
(一社)JMA | ||
その他 | パーソナルカラリスト検定 2級・3級 |
日本カラリスト協会 | 「人と色」に着目した、色彩知識と配色調和を身に付ける資格 |
サービス接遇検定 | (公財)実務技能検定協会 | サービスに対する心構えや顧客心理の理解、応対の技術、言葉遣い、立ち居振る舞いなどを学ぶ接客マナーに関する資格 | |
ビジネス文書検定 | (公財)実務技能検定協会 | ビジネス文書作成に必要な能力を客観的に評価する資格 | |
登録販売者 | 都道府県知事認定 | ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売の専門資格。一般用医薬品の大多数を占める第二類・第三類医薬品の販売が可能になる。 |
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋2-25-3